「通信文化新報」特集記事詳細

 年/月

2023年12月04日 第7225号

【主な記事】

純利益1202億円
郵政グループ中間決算 41.6%減に

 日本郵政グループの中間決算が11月13日、発表された。日本郵政グループの当期純利益は前年度中間期比857億円減の1202億円。41.6%減と大きく落ち込んだ。減益の主な要因は日本郵政のゆうちょ銀行株式の売却による保有割合の低下や、郵便・物流事業の減少により日本郵便の中間純利益が赤字となったことなど。グループ連結の通期業績予想に対する当期純利益の進捗状況は50.1%。各社とも通期業績予想は修正せず、配当も変えない。
 
 日本郵政グループの経常収益は、前年度同期比1677億円増(3.1%)の5兆6181億円、経常損益は407億円増(13.8%)の3352億円。
 日本郵政は保有のゆうちょ銀行株式27.5%を売却したことにより、配当収入は約500億円減少。持ち分比率は61.5%となった。楽天株式は、株価が回復したことから、850.58億円を戻し入れた。
 日本郵便の中間純利益は前中間期比474億円減の210億円の赤字。ゆうパックや金融2社からの手数料が減少したうえに、国内配達の委託契約の単価の上昇によるコストや人件費の増加などにより、郵便・物流事業の営業損益は507億円の赤字となった。2024年3月期の当期純利益は70億円を見込んでいる。
 ゆうちょ銀行の中間純利益は、前中間期比235億円増(14.8%)の1821億円。リスク調整オペレーションに伴う株式売却などの臨時収益が2337億円増の3456億円となったことが、純利益を押し上げた。通期業績予想3350億円に対する進捗率は54.3%。
 かんぽ生命の中間純利益は前年度同期比21億円増(4.4%)の504億円。新型ウイルス感染症による保険金支払いが減少したことに加え、キャピタル損益が前年度同期比779億円増と、大幅に改善した。これらにより経常利益も前年度同期と比べて647億円増の993億円となった。通期業績予想720億円に対する進捗率は70.1%(連結)。配当の年間94円は変更なし。
 3面に決算概要


>戻る

ページTOPへ