「通信文化新報」特集記事詳細

 年/月

2025年03月24日 第7293・7294合併号

【主な記事】

信越支社 JR東日本長野支社と連携
フルーツトマト「さやまる」
農作業の体験研修

研修に参加した皆さんで。前列中央㊨は大曽根支社長、同㊧は下大薗長野支社長


 信越支社(大曽根和之支社長)は、JR東日本長野支社(下大薗浩支社長)との連携事業第1弾として、日本郵便オリジナル商品の長野県産フルーツトマト「さやまる」の農作業体験型研修を3月7日、信越郵政研修センターで実施した。
 研修には、下大薗支社長はじめ、JR東日本の長野支社、大宮支社の社員とWG(ワーキンググループ)メンバー13人、日本郵便信越支社から大曽根支社長、社員、WGメンバーの21人が参加。講師として、長野県農政部の干川学也課長補佐、黒澤窓主任、JA長野中央会営農農政部の小口修弥主任調査役、日本郵便本社事業共創部の鈴木雄輔係長が出席した。
 今回の研修では、長野県の農業の現状・課題、担い手・農地に係る施策、日本郵便の地方創生への取り組み、JR東日本グループの地域との連携施策などについて、各講師による講話があった。農作業体験では、さやまるトマトハウスの見学と作業工程の説明を受けた。
 研修のまとめとして、「社会課題解決に向けて、両社のリソースを活用した連携施策の提案」をテーマとしたグループディスカッションが行われた。参加者は、地域コミュニティの拠点化策や新たな地域産業の創造などについての意見交換により、相互理解と交流を深めた。
 大曽根支社長は「2024年2月に日本郵便とJR東日本が連携協定を結んでおり、駅の合築や農産物の輸送などにもチャレンジしてきた。JR東日本長野支社と信越支社の連携施策のひとつとして、今回の農業体験研修という形になった。両社の思いである『多くの人が来てもらえる長野県にすること』で、地域を元気にしていきたい。農業の現状を知り、連携することで、未来に向けてのセッションができれば」とあいさつした。
 下大薗支社長は「日本郵便信越支社が『さやまるトマト』を栽培しているということで、一緒に何かをやろうと考え、今回の研修に至った。2020年頃からコロナ禍により、当社のお客さまが減り、民営化後に初めて赤字となった。人口が減っていく中で、日本全体も地方も盛り上げていかないと事業が立ち行かなくなる。日本には良いものが沢山あるので、それを知ってもらって買っていただき、さらに来ていただくことが大切。農業支援という形で取り組んだ経験を活かし、協力していきたい」と語った。
 なお、第2弾については現在、実施時期や内容を検討中とのこと。
 【さやまるトマトの輸送連携・販売の実証実験】
 研修当日の朝7時30分から、収穫した「さやまるトマト」を長野中央郵便局社員が長野駅でJRへ引き渡し、JR東日本グループ「はこビュン」により東京駅へ輸送。東京駅から販売所(大丸東京店)へ輸送。JR東日本物流が販売場所へ当日中に配送して販売するという輸送連携と販売の実証実験が行われた。


>戻る

ページTOPへ